国税庁は、相続税や贈与税の土地等の課税評価額の基準となる2024年分の路線価及び評価倍率を公表しました。
それによりますと、2024年1月1日時点の全国約31万5千地点(継続地点)における標準宅地の前年比の変動率の平均は+2.3%(昨年+1.5%)となり、3年連続で上昇しました。
路線価の日本一は、39年連続で東京・銀座「鳩居堂前」で1平方メートル4,424万円(昨年4,272万円)となり、上昇率は+3.6%で、昨年分を2.5ポイント上回りました。
都道府県別の路線価をみてみますと、標準宅地の評価基準額の対前年変動率の平均値の上昇率が「5%以上10%未満」の都道府県は5道都県(昨年1道)、「5%未満」は昨年分と同様に24府県、上昇率が「横ばい」は、昨年分と同様に2県(青森、静岡)となりました。
「下落率が5%未満」の都道府県は昨年の20県から16県に減少しました。
一方、都道府県庁所在都市の最高路線価が上昇した都市は、昨年29都市から37都市へと大幅に増加しました。
(後編へつづく)
(注意)
上記の記載内容は、令和6年7月8日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。