(前編からのつづき)
その他の理由(8.8%)では、「背景や計算根拠の説明が必要だった」、「申告書だけでは分からない詳細の説明」なども挙がっております。
一方、書面を添付していない理由(複数回答)は、「時間や労力がかかり煩雑」が43.4%で最多となり、以下、「添付する効果が不明」(29.2%)、「報酬の請求が困難」(28.4%)、「科目内訳書及び概況書で充分」(25.0%)と続きました。
今後の利用方針(複数回答)は、「納税者から要望があれば利用したい」(37.4%)、「税目によって利用したい」(30.2%)、「研修を受けてから利用したい」(13.0%)が挙げられ、「利用したくない」(12.9%)と続きました。
書面添付制度をより一層周知・普及させるため有用だと思われる施策(複数回答)では、「事例集の充実」が48.9%で最多となり、以下、「制度の周知徹底」(38.9%)、「研修会の充実」(35.7%)、「納税者への周知用案内を作成」(31.9%)と続きました。
今後の動向に注目です。
(注意)
上記の記載内容は、令和6年4月15日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。